RaspberryPi zero Wをようやく入手して設定に多少手こずったため、備忘録として書いておきます。
設定
具体的には2つのファイルを編集する必要があります。
この中ではnanoを使って編集していますが、慣れているエディタを使ってもらって問題ないです。
interface
sudo nano /etc/network/interfaces
auto wlan0 iface wlan0 inet dhcp wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
wpa_supplicant.conf
sudo sh -c "wpa_passphrase <SSID> <無線のパスワード> >> /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf"
ここで、接続に使用する暗号方式について追記します。
sudo nano /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf
おおよその無線LAN親機はWPA2に対応していると思うので、今回はセキュリティ上一番安全性が高い”WPA2-AES”を採用します。
#日本ならJP country=JP ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev update_config=1 network={ ssid="SSID" psk=パスワード #これより変更部 proto=RSN key_mgmt=WPA-PSK pairwise=CCMP group=CCMP }
もし、AES未対応の場合は対応している方式のものを使ってください。
#WPA2-TKIPの場合はpairwiseとgroupの部分を変更してください。 pairwise=TKIP group=TKIP
#WPA2未対応の場合はprotoを変更してください、他の部分はWPA2と同様になります。 proto=WPA
確認
ここまでできたら、ミスがないかの確認です。
sudo ifdown wlan0 sudo ifup wlan0 ifconfig wlan0 iwconfig wlan0
これらのコマンドを実行してみて、接続とIPアドレスの割り振りの確認が取れましたら、
sudo reboot
で終了です。
お疲れ様でした。
コメントを残す