ほぼ1度インストールすれば当分インストールする機会がないので備忘録的に書きます。
CocoaPodsのインストール
CocoaPodsのインストールにはRuby(どちらかというとgem)が必要ですが、MacにはデフォルトでRubyが搭載されているのでそちらを使います。
Rubyアップデート
sudo gem update --system
CocoaPodsのインストール
sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods
以上でのコマンドで導入できるかと思います。
使い方
- STEP.1ディレクトリに入る基本的にXcodeのプロジェクトファイル(.xcodeproj)がおいてあるディレクトリに移動します。
- STEP.2初期化CocoaPodsの初期化が必要になります。このときにPodfileというインストールしたいライブラリを記述するファイルが生成されます。CocoaPodsの初期化
Pod init
- STEP.3Podfile編集初期化で生成されたPodfileにライブラリ名等を記述していきます。
??部分に製作中のアプリの対象バージョン(10とか11とか)を入力します。
プラットフォームの設定# platform :ios, '??'
一番下のendの前側に使用したいライブラリを記述していきます。
ライブラリの記述pod 'ライブラリ名'
インストールしたいバージョンが決まってる場合pod 'ライブラリ名','バージョン番号'
- STEP.4ライブラリのインストールターミナル上でディレクトリに移動。インストールこのコマンドでインストール完了です。
pod install
この時点でエラーを履かなければ、現在のディレクトリ上に「プロジェクト名.xcworkspace」というファイルができると思います。 - STEP.5完了「プロジェクト名.xcworkspace」を起動すると自動的にプロジェクトにライブラリがインポートされたxcode画面が起動するはずです。
以上がCocoaPodsのインストールからCocoaPodsを使ったライブラリのインストール手順になります。
コメントを残す