ほぼ1度インストールすれば当分インストールする機会がないので備忘録的に書きます。
CocoaPodsのインストール
CocoaPodsのインストールにはRuby(どちらかというとgem)が必要ですが、MacにはデフォルトでRubyが搭載されているのでそちらを使います。
Rubyアップデート
sudo gem update --system
CocoaPodsのインストール
sudo gem install -n /usr/local/bin cocoapods
以上でのコマンドで導入できるかと思います。
使い方
STEP.1
ディレクトリに入る
基本的にXcodeのプロジェクトファイル(.xcodeproj)がおいてあるディレクトリに移動します。
STEP.2
初期化
CocoaPodsの初期化が必要になります。このときにPodfileというインストールしたいライブラリを記述するファイルが生成されます。
CocoaPodsの初期化
Pod init
STEP.3
Podfile編集
初期化で生成されたPodfileにライブラリ名等を記述していきます。
??部分に製作中のアプリの対象バージョン(10とか11とか)を入力します。
プラットフォームの設定
# platform :ios, '??'
一番下のendの前側に使用したいライブラリを記述していきます。
ライブラリの記述
pod 'ライブラリ名'
インストールしたいバージョンが決まってる場合
pod 'ライブラリ名','バージョン番号'
STEP.4
ライブラリのインストール
ターミナル上でディレクトリに移動。
インストール
pod install
このコマンドでインストール完了です。
この時点でエラーを履かなければ、現在のディレクトリ上に「プロジェクト名.xcworkspace」というファイルができると思います。
STEP.5
完了
「プロジェクト名.xcworkspace」を起動すると自動的にプロジェクトにライブラリがインポートされたxcode画面が起動するはずです。
以上がCocoaPodsのインストールからCocoaPodsを使ったライブラリのインストール手順になります。